「誰がこの記事を読んでくれるのかな?(楽しみ)」なんて思いながら半ば心を躍らせて自己紹介文を書き進めていたのだが、書けば書くほどに「誰がこんな記事を読むんだ?(虚しさ)」という客観的な感情を抱いていることに気がつく。
ただの自己満に浸る分には申し分ないが、どこの馬の骨か分からない奴の自己紹介に興味を持つのは至難の業である。
でもまあ一応、執筆者に興味を持ってくれたときのパターンに備えて、挨拶がてら自分の人となりを書いておくことにした。
生々しい自己紹介をとくとご覧ください。
人生における最大の分岐点
理学療法士という道。
まず自分は1993年の平成5年生まれで、この記事を書いている時点での年齢は30歳。
地元愛知の高校を卒業後は理学療法士を目指すべく、リハビリの専門学校へ進学したのだが、当時を振り返ると18歳という可能性に満ち溢れている年齢なのにも関わらず、かなり現実的でつまらない人生の選択をしていたことに気づく。
当時の自分は何の目的もなしにとりあえず大学に行くぐらいなら、専門学校で手に職をつけるほうがよっぽど良いのではないかと感じていたし、20代という貴重な期間を理学療法士として捧げたことに何の後悔もしていないので、両親と18歳の頃の自分に感謝したい。
理学療法士という国家資格のおかげで日本の医療が崩壊しない限り、全国どこへ行っても働き口はあるし、なにより潰しが効くのは魅力的であるが、整形外科でしか働いたことがないので知識と技術がかなり偏っていることに加えて、医療業界という一般社会から隔離されて生きてきたので元々の社会不適合さが加速した気がする。
芸人という道。
今でも理学療法士の仕事は嫌いじゃないし、むしろ好きなほうなのだが、このままぬくぬくと理学療法士として働くことに危機感を覚え、徐々にリハビリに対する情熱が失われていき、終いには「理学療法士だけで生涯を終えるなんて勿体無い」みたいな思考になっていた。
そして散々悩んだ挙句、ずーっと頭の片隅に眠っていたお笑いへの熱が再燃する。
「人生一度っきりなんだから、後悔だけはしたくない」なんていう定番すぎる言葉に心を揺さぶられて、30歳になる誕生年に芸人として活動するために上京し、今に至る。
ここからは自分がなぜ理学療法士や芸人という人生の選択をしたのかを深堀りしていきながら自身の人生観の変遷についてを語っていく。
良くも悪くも剽軽な八方美人
無個性の量産型キャラと化す。
幼少期の頃から息をするように相手を顔色を窺い、人から嫌われること極力恐れながら過ごしてきた人間である。
そのため常に場の空気を読んでいたせいか、人に合わせることには長けていると自負している。
自分の意見を主張するより周囲の空気を優先してしまう習性で、独りでは何も出来ない。群れていることに安心している金魚のフン状態だった。
尻尾を振っているだけではない。
おまけに自分のキャラを認められたいという欲求が人一倍強く「個性的だね!」と言われると心地良い気分になるのに対し「真面目だね!」と言われると何故か複雑な気持ちになってしまう面倒臭い性分なので自分を取り巻く人を笑かす事に注力していて、なんとか周りから”おもしろい奴”というレッテルを貼られたいが為に行動していた少年だった。
思い返せば自分の個性を認めて欲しい一方で、自分が狙っていない個性に触れられたりすると「そうじゃないんだよなぁ」というワガママな思考になるくせに自らの意見を持たず、周囲に同調しながら”おもしろい奴”という欲求には忠実で、表面的でかつ広く浅い関係を築くことで満足し、友達が多いことや人脈の広さが自分の中で何よりのスペックだった。
人工的に変人を演じる。
そして一丁前に普通が何よりも格好悪いという姿勢を当時から貫いていたし、今でもその片鱗は若干残ってる。
あえて人と違うことやることに酔っていたというか人とは違う選択や行動をすることで何とも言えない優越感に浸ってしまっていて、常に相手から「変わってるね!」と言われ待ちな状態だったので「自分はどうしてもこれがやりたい!」というのは一切無く「自分がこれをやったら周りはどういう反応するかな?」みたいなことを常に考えていた。
自分の意見皆無かつ相手の反応重視の軸ブレブレ中身ペラペラ状態で、相手に合わせて自分の意見や態度を変える。それいけ!迎合マンだった。
強固に閉ざされた心の扉
己を曝け出すハードルの高さたるや。
そんな単純な事に気づけなかった承認欲求丸出しの自分は今までの上っ面な立ち振る舞いで作った友達では満足できなくなり、素の自分でいられる根っからの心の友を探し始めるも、自分の心を開くことがこんなにも難しく、自分のプライドが異常に高いことで詰む。
今まで虚勢を張り、自分を良く見せることでアイデンティティを保っていたので、誰かに自分の全てを晒け出すのはめちゃくちゃ覚悟がいるし、何より格好悪いという考え方は今でも変わらない。
自分を認めてくれる根っからの心の友を作りたいという一心で学校や職場の仲間と接してきたけど、なかなか等身大の自分でいられる友達を見つけるのは至難の技であると気づいた。
尻の穴が小さいことを自覚する。
そのくせ学業や仕事においては自分に余裕がなくなったり、不安に陥ると損得勘定が働いて「頭の良い人や仕事が出来る人と仲良くなった方がいいんじゃね?」という思考になり、生存戦略的に心の友を作るより先に学の友やビジネスな友を作るほうに重きを置いてしまい、満たされない日々を送っていた。
そもそも自分がどういう人間かも分からないのに、心の友なんていう深い繋がりを持った関係など作れるはずもない。
他人のご機嫌取りは真っ平御免
周囲にどう思われるかを辞める。
そして結局のところ自分は誰かに認められたくて必死に尻尾を振りまくっているだけであり、ただただ構って欲しいだけの犬みたいな存在だった。
そんな姿を客観的に見てしまい、その姿が如何に滑稽だったかを知ることになり自己嫌悪に陥る。
安直で短絡的な承認欲求を求めた結果、自分は外部に目を向けてばっかで自分の内面に目を向けていなかったことに気づく。
相手の反応を常に意識するがあまり、相手に必要とされることを求め、依存してしまう。
そして自分を見失い、自分はどんな人生を送りたいのか路頭に迷う。
とことん自分に向き合う。
まず自分自身を把握しなければならない。
自分らしさという言葉がこんなにも程遠いとは思わなかった。
そもそも自分はどういう人間なんだろうか?
結局のところ自分が一番、自分のことを知らない。
今まで自分を見つめるという行為をしてこなかった灯台下暗しな自分は今更ながら自分と向き合うことで、周囲からの脱却を図る。
無知だからこそ憧れる。
自分を知れば知るほどに人生が洗練されていき、今まで他人に振り回されていた人生が嘘のように他人への興味が無くなっていき、自分の人生に夢中になっていく。
その結果、自分がなりたい人間像が見えてきて、人生のベンチマークとなる存在を追い求めるようになり、ようやく自分の人生を生きてる実感が湧いてきた。
自分の人生に夢中になると、なりたい自分が明確になり、やりたいことも明確になることが発覚した。
この考え方に至った経緯として人生で影響を受けた人物の存在が大きく、自分が今でも憧れている人物の内面や考え方に部分的に影響されることで自分のなりたい人間像を明確になり、自分に足りてない知識や磨くべき能力が見えてくるようになった。
極論、自分はできないことができるようになることに快感を覚えるように脳がカスタマイズされているようなので、自分が理想とする人間像に近づくためであれば多少の無理難題でも果敢に取り組んで日常では味わえない魂が震えるような経験をしたいというのが本心。
現実を生き抜くより理想を追い求めたい。
そんな刹那的な感動に人生の重きを置き始めた自分にとって地位やお金などの世間一般的な成功にはあまり興味がないことが分かった。
分かりやすい評価や物は自分にとって、ただの瞬間最大風速でしかない。
理想と現実の乖離の中で踠く人生
配られたカードで戦うことの限界を知る。
どうやら自分は人としてどうありたいかを人生の最終目標にしているようなので自分が思う理想の人間になれるように日々、精進しているわけだが、ときおり理想と現実のギャップに苦しみながらも一歩一歩、前に進むことに生き甲斐を感じている。
とはいえこの記事を書いている自分は既に30歳を迎えているので配られたカードで勝負をするしかないことは熟知しているし、そっちのが自分の力を最大限に発揮できるに決まってるのは重々承知している。
だが配られたカードだけでは自分の理想とする人間像には到底届かないので、逃げの一手に走ることもあると思うが、それはそれでいいと思ってる。
なぜなら配られたカードの範囲内で出来ることを模索するほうが合理的で成功する確率も高いし、何よりストレスがかからないからである。
配られたカードでは勝てないと悟ったとて、戦うフィールドに未練が無ければを環境を変えれば何の問題もない。
新しいカードを手に入れるという選択をする。
配られたカードで自分が戦いやすい環境に身を置くという戦略的撤退も無きにしも非ずであるのだが、それでは自分が思い描いている理想の人間像にはなれない。
なぜならなりたい自分になるためには配れたカードで戦いつつ、自分にはない新しいカードを手に入れようともがいてることに等しいから。
これがとてつもなくしんどいことは知ってるつもり。
でもこのカード新しいが手に入った瞬間、配られたカードとの組み合わせで使い道が一気に広がる快感は何物にも変え難い。
新たなカード手に入るまではストレスもかかるが、逆に程良くストレスをかけないと人生がつまらない。
得意なことだけに全振りするのも悪くはないがそれでは生活に張りが出ないし、結局のところ自分の感情に嘘はつけないので、自分が理想としている人間像に近づくためには苦手なことにも立ち向かうべき。
理想を追い求める情熱は損得感情をも凌駕するし、何よりその過程が自分の人生の張りになる。
-
-
【立ちはだかる障壁】
「愚直で不器用な努力こそが大衆を惹きつける」自分はお笑いという険しき道を進むことを自分で決意しておきながら、芸人にとしてかなり致命的なハンディキャップを抱えたまま道なき道を進んでいる。 というのも自分は吃音症という厄介、極まりない障害を持ってい ...
続きを見る
自己満足の完全燃焼で終焉
我が生涯に一片の悔い無し。
この名言は北斗の拳を知らない自分でも知ってるぐらい有名なのだが、最終的には自分の人生をどう生きようが後悔してなければそれでいいという生き方に自分は深く共感している。
誰に何と言われようと自分が納得するまでやりきれたなら、その時点で後悔はないに等しい。
余白は残しつつ自己陶酔。
理想の自分を追い求めることは簡単ではないが、そんなときは自分に酔い痴れながら、人間磨きをすればいい。
所詮、人生なんてどこまでいっても悦に浸ることでしか幸せを感じることができないので、自分に酔ったもん勝ちなところは十分ある。
自己陶酔は人生における合法的なドーピングであり、時に自分が前に進むための後押しをしてくれるので、使い方次第では人生を好転させてくれる。
でもあまり耽溺的に生きると身を滅ぼすかもしれないので、他人の意見を聞き入れる余裕ぐらいは持っておきたい。
自分の人生に無我夢中で突っ走ることも必要だが、後ろを振り向けるだけの余力は残しておくことも必要。
危うく厨二病が完治しないまま大人になってしまうところだった(時既に遅し)
気に入ってくれたら御の字
写真も少ない自己紹介をここまで読んでくれたことに感謝。
こんな自分に興味を持ってくれたら嬉しい以外の感情しか湧かない。
この他愛のない自己紹介を何かしらの役に立てれば何より。